2011年6月29日水曜日

野村謙二郎

野村 謙二郎(のむら けんじろう、1966年9月19日 )は、大分県佐伯市出身の元プロ野球選手(内野手)、プロ野球監督。2010年から広島東洋カープ監督である。愛称は「ノムケン」。




 1966年、佐伯市で精肉店を営む家庭に生まれた。父はかつて佐伯鶴城高校で野球をし、母もかつて陸上競技をしていた元アスリートの両親と、姉・弟が一人ずついる五人家族だった。


 
 駒澤大学に進学すると太田誠監督に見込まれ、鉄拳を振るわれる事も珍しくない厳しい指導の一方で1年時から東都大学野球リーグ戦に起用されている。
 2年生で迎えた1986年の春季リーグ戦からは遊撃手のレギュラーとなり、同年の秋季リーグで初め てベストナインに選出された。
 3年時の春季リーグ戦ではシーズン新記録となる18盗塁を記録し、2季連続でベストナインに選ばれている。また6月の日米大学野球と8月のアジア選手権で日本代表入りを果たし、同年頃からプロ入りを意識するようになったという。秋季リーグ戦では二塁手としてベストナインに選ばれた。


4年生になると駒大の主将に就き、春のリーグ戦では22年振りにリーグの通算記録を更新する52個目の盗塁を決めるなど、完全優勝の原動力となり満票で最高殊勲選手とベストナインに選出されている。同年も日米大学野球で代表入りし、さらに9月のソウルオリンピック野球日本代表にも3人だけの大学生選手として選ばれた。同五輪では代打として起用され、決勝を含む3試合で9打数2安打の成績を残している。決勝の対アメリカ戦では途中出場で1安打を放つも、一打逆転の場面でジム・アボットに抑えこまれた。




  東都での通算成績は、89試合出場、325打数103安打、打率.31710本塁打、48打点、ベストナイン4回、52盗塁。なお全日本大学野球選手権大会には2度出場し、大学No.1野手の評価を得て石毛2世とも呼ばれ、1988年のドラフト会議では重複指名が予想されていたが結果として広島に単独で1位指名された。なおカープは川崎憲次郎も1位候補として検討していたものの、スカウトの強い推薦もあって野村を指名している。
 契約金6,000万円、年俸600万円で入団契約を結んだ。
Kenjiro Nomura in 2010.05.05.JPG

2011年6月22日水曜日

鉄平

大分県出身のプロ野球選手シリーズ第2弾




 鉄平(てっぺい、本名:土谷 鉄平(つちや てっぺい)、1982年12月27日  )は、東北楽天ゴールデンイーグルスに所属するプロ野球選手(外野手)。
本拠地・Kスタ宮城(主催地方ゲームを含む)での、一回表の守備に付く時の場内放送では「神風ワンダーボーイ」と紹介される。
 父親がちばてつやの剣道マンガ『おれは鉄兵』のファンで、そこから「鉄平」と名前付けられた。強い子に育ってほしいという願いがこめられている。小学校1年の時、兄の影響で野球を始め「ふじヶ丘少年野球団」でプレー。中学時代は野球部に入部し、ピッチャーとショートを受け持つ。小・中学校の先輩に安藤優也(阪神)がいる。
 津久見高校時代は、1年から遊撃手のレギュラーを獲得。高校通算で打率.551、32本塁打の記録を残した。甲子園への出場経験はないものの、50m走は5秒9、遠投110mと身体能力の高さから「九州のイチロー」として注目された。
 2000年のドラフト会議で中日ドラゴンズから5位指名を受け、入団。

内川 聖一

大分県出身のプロ野球選手を紹介します!!


内川 聖一(うちかわ せいいち、1982年8月4日 )は、福岡ソフトバンクホークスに所属するプロ野球選手(外野手)。
右打者のシーズン歴代最高打率記録保持者。



。大分県立大分工業高等学校時代は、骨嚢腫により左かかとを3回に渡って手術しながらも、通算43本塁打を放った。
私の聞いた話では故障が多かったためほとんど1年間の記録だそうです。
 3年生の全国高等学校野球選手権大分大会には遊撃手として出場し、チームは準優勝を挙げた。
当時、大分工高の監督でもあった父親の内川一寛が法政大学出身だったため、内川も法大進学が確実視されていたが、ドラフト会議で横浜ベイスターズから1位指名を受けて入団。


顎が非常に長いのが特徴で、一部マスコミやネット上でアゴジラとあだ名が付けられた。試合中のベンチでも佐伯貴弘やドミンゴ・グスマンに顎で遊ばれているシーンが見られていた。

温泉

今回は、大分といったら~
ということで温泉についてのせます。


 一番有名なのが別府だと思います。あとは湯平、長湯、湯布院、日田温泉などがあります。
私はその中で別府、湯平、湯布院があります。

 別府の温泉は、通称「別府八湯(べっぷはっとう)」と呼ばれる八箇所の温泉郷を中心に湧き出しています。 別府八湯は、別府(べっぷ)・鉄輪(かんなわ)・観海寺(かんかいじ)・明礬(みょうばん)・亀川(かめがわ)・柴石(しばせき)・堀田(ほりた)・浜脇(はまわき)と呼ばれる温泉郷で構成されています。(別府八湯の中に「別府温泉」あるのは判りにくいですね…)それぞれの温泉郷は特徴が異なっており、町なかから自然の中にある温泉地まで多様な楽しみ方が可能になります。

山奥に秘湯が多く無料で入れるところによく行きました。現在は事件があり封鎖されています

2011年6月15日水曜日

初めまして♪

これから故郷、大分県について更新していきます。

大分県は、日本九州地方東部にある県庁所在地大分市である
温泉の源泉数、湧出量ともに日本一で、別府湾に面する別府温泉、県中央部に位置する由布院温泉は全国的に知名度が高い。




大分県の人口は1,196,409人でちなみに実家の
                              津久見市は20,581人でとてもすくないです(-_-)。






日本
地方九州地方
面積6,339.55km²

人口密度188人/km²
県の木ブンゴウメ
県の花ブンゴウメの花
県の鳥メジロ
知事
広瀬勝貞